2019年12月20日

mstdn.beerのみんなにBABYMETALの魅力を伝える試み

これはmstdn.beer Advent Calendar 2019の12/20の記事です。
そういえば去年も12/20だった。
SU-METALの誕生日だからね。

ということで、今回はビア鯖の皆さんにBABYMETALの魅力ついて知ってもらうと趣旨で無理やりなことを書きます。


BABYMETALは赤星
皆さんはビールが好きですか?好きですよね。ビア鯖にいるんだから。
ひとくちにビールと言っても色々あります。
日本全国どこでも飲めるアサヒスーパードライとかその地域でしか飲めないご当地ビールとか。
BABYMETALを日本のビールに例えるとしたら何か?
それは、サッポロラガービール、通称「赤星」です。
img_beer.png

通なビール好きならだいたい好きな赤星。8割以上のビア鯖のユーザがNo.1ビールに挙げる(羊羹音楽工房調べ)赤星。
かくいう僕も一番好きなビールでしてね。

そんな赤星とBABYMETALの共通点とは?

ビール通に好まれているにも関わらず赤星はスーパードライと違って置いている飲食店が極端に少ないのです。
コンビニやスーパー等でもあまり置いていない。
赤星を飲むには自分の足を使って探すしかないのです。
BABYMETALも同様にファンは世界中にたくさんいるのにテレビや雑誌といったマスメディアへの露出はほとんどなく、またTwitter、Facebook、LINEといったSNSに公式アカウントはありますがライブの告知程度にしか使われていません。
RedditやDISCODEのようなファンコミュニティで能動的に情報を集めるしかありません。
本当か嘘か知りませんが、サッポロは赤星の販路拡大を敢えて抑えているとも聞いています。BABYMETALの運営チームも敢えてテレビの音楽番組への出演や雑誌のインタビューなどのマスメディアへの露出を抑えていると思われます。

まがいもの上等!
数年前にピーター・バラカン氏がBABYMETALのことを「まがいもの」と発言し、BABYMETALファンコミュティの中で大荒れになったことがあります。
また、BABYMETALについてヘヴィメタルファンから「あんなものはメタルじゃねえ!」などという否定的な意見も昔から聞かれます。
ここで日本のビールの定義について考えてみましょう。
日本では酒税法で
・麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの
または
・麦芽、ホップ、水及び麦、米等の特定の副原料を使用して発酵させたもので麦芽の使用割合が約67%以上のもの
をビールとしています。
ビールの副原料として認められているものは米、とうもろこし、こうりやん、ばれいしよ、でんぷん、糖類、カラメルです。
この条件に合わないものは日本の酒税法的には発泡酒となります。主にビールに使えない副原料を使用しているために発泡酒に分類される事が多いですね。
一方、海外では日本の定義ではビールにならず発泡酒となってしまうものもビールに分類されることが少なくないです。
ベルギービールなんかは有名ですね。
ビールだろうが発泡酒だろうが、それは単にカテゴライズだけの話で美味しいものは美味しいんです。
メタルじゃなかろうがまがいものだろうがヘヴィでラウドな音楽にポップなメロディとキュートなダンスの副原料が含まれてたって良いものは良いんです。最愛ちゃんかわいいし。
余談ですが、僕は「ふざけたことを真剣にやるBABYMETALが最高にクール」だと思っているので、ピーター・バラカン氏の「まがいもの」発言は特に頭にも来ず「まがいものですけど、それがなにか?」って感じでした。


ビア鯖の皆さんにBABYMETALの魅力が少しでも伝わったでしょうか。
多分、明日からみんなメイトさん(BABYMETALファンのこと)になっていますね。
BABYMETALに興味がわきましたら、僕が運営しているBABYMETALファンインスタンスbabymetal.partyもどうかよろしくお願いします。

最後に一言だけ。
最愛ちゃんかわいい

明日のアドベントカレンダーはお姉ちゃんHUSHさんです。
去年もそうだったなー

<続きを読む>
posted by mamma at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2018年12月20日

知らない街で良さげな店を探す

これはmstdn.beer mstdn.beer Advent Calendar 2018の12/20の記事です。
BABYMETALともVOCALOIDとも音楽とも関係のないお話になります。

はじめに
MastodonというSNSシステムがありまして、それを使って僕も「BABYMETALファンのための」なんて銘打ってBABYMETAL.PARTYを運営しているわけですが、ビール好きが集うMastodonもあります。
それがmstdn.beer、通称ビア鯖です。
僕も当然ながら参加させてもらっています。なぜならビールが好きだから。
ビア鯖はいいですよ。昼夜問わず誰かがビールをの出たりラーメンを食べてたり肉を焼いてたりするんですから。
そんなビア鯖ですがアドベントカレンダーをやることになったので、僕もいっちょ何か書いてやるかとエントリーしてみました。


僕は仕事で出張することが稀によくあります。
だいたいは何度も行っているようなところなのですが、新しいお客さんだったりいつものお客さんでも現場が変わったりと、たまに全く知らいない土地に行くこともあります。
そんな時はテンションが上ります。なぜなら飲み屋を探す楽しみが味わえるから。

泊まりの出張の時は仕事が終わったあと夕飯がてら、地元の人が集まるような個人経営の居酒屋に行くのが楽しみです。
チェーンの居酒屋はどこに行っても同じようなメニューだし、なにより一人で入るのはちょっと気が引ける。一度、カウンターのない大箱のチェーン店で6人用の個室に一人で通されたことがありました。

そんなわけで、知らない街で地元のおっちゃんが集う良さげな個人経営の居酒屋を探す僕の方法を書いていきます。

1.メインストリートは避ける
大きな街だと駅前の商店街なんかは賑やかでいろんな店があります。
しかし、そういう場所には僕の求める店は少ない。
呼び込みもウザい。基本的に個人行動の時は呼び込みを使ってる店には行きません。

2.繁華街と逆に行け
例えば駅に東口と西口があって東口側が賑やかな場合、あえて西口側に行きます。
良さげな個人店はそういうところに多い気がします。
ただし、賑やかじゃない側が本当に何もない事もあるので深追いは禁物。

3.路地を攻める
賑やかじゃない側が本当に何もない場合や店はあっても良さげじゃい場合は、メインストリートから路地に入ります。
メインストリートが賑やかでも路地はディープです。
メインストリートから路地へ、路地からまたメインストリートを繰り返していると良さげな店が集まるブロックがあることに気がつくはずです。
僕くらいになると路地の匂いでわかります。嘘です。

4.偵察大事
外から中を覗けるような店なら入る前にちょっと中の様子を確認します。
カウンターで常連客っぽい人同士が談笑していたりお客さんと店の大将や女将さんが楽しそうに話してる店は外れが少ないです。一見の客でも調子の良い常連のおっちゃんが話の輪に加えてくれたりします。
逆にテーブル席や座敷にまばらにお客さんがいるけどカウンターに誰もいなく大将がぼーっとテレビを見ているような店は素人にはお勧めできない。たまたまお客さんが少なかったこともあるけどね。

5.外れでも泣かない
ここだと決めたらお店に入ってみます。
人によって当たり/外れの基準は違うでしょう。値段が高いとか、雰囲気がなんとなく…とか。
入ってみて外れだと思ったらビール一杯だけ飲んで退散です。どうせ二度と来ない店です。お店の人に申し訳ないとか思ったら負けです。
飲んだビールの数だけ良さげな店発見スキルが上がっていくはずです。

6.文明の利器は活用すべし
僕は初めて行く土地の場合、行く前に宿泊するホテル周辺をGoogle Mapsで調べます。
ストリートビューを使うとどんな感じの街かもわかって良いし、お店の看板や佇まいから「良さげかも?」と思うような店も発見できます。
またGoogle Mapsで「周辺の居酒屋」を検索すると現在地から距離とともにお店をリストアップしてくれます。さらに、Google Mapsに投稿されたお店のレビューや写真を見ることが出来るので大変便利です。
個人的にはGoogle Mapsのレビューは某食べログのレビューや採点よりも100倍以上信用できると思っています。

7.ホテルで紹介された店は候補から外す
ホテルの従業員はホテル近辺に住んでるわけではないので、ホテル近辺の小さな店まで把握しておらず提携しているお店とかそこそこ有名なお店を紹介するのが関の山。
僕の経験では当たりは2割以下です。

8.初日は下見と割り切る
連泊するなら初日は適当な店に入って、お店の大将や女将さん、バイトの子、常連客などに他のお勧めの店を聞いてみるのも手です。余裕があればその日の二軒目に行ってみるのもあり。
「ここの焼き鳥も美味しんだけど、明日はお刺身も食べたいんですよねー」なんて話をふると教えてくれたりします。
キャバクラの呼び込みをしているボーイさんに声をかけられたら「そんなことより、近くに美味しい居酒屋ない?」なんて聞くと教えてくれることも半々くらいであるよ。

9.実践あるのみ
自分手法を書いて紹介しようと思ったけど、いつもなんとなく「あ、良さげな店」ってほとんど勘と勢いで入っちゃうことが殆どで文章化するのは難しいね。
とにかく、ふらっと入って飲んで食ってをしているうちに身についたスキルで、自分でも具体的にどうしているかわからない部分も多いからね。
そんなわけで、みなさんも突撃あるのみ。
それでは、よいアルコールライフを!


明日21日のアドベントカレンダーの記事はHUSH姉さんです。お楽しみに。

タグ:mastodon
posted by mamma at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2018年12月10日

アイドルに興味がない僕が「最愛ちゃんかわいい」になった訳

誰もが一度は思ったことがあるだろう。
「最愛ちゃんかわいい」と。

僕がBABYMETALに興味を持ったのは2014年の欧州ツアーの頃。俗に言う「ソニス新規組」ですね。
Google+のストリームに流れてきたどこかの公演のファンカムを見たのがきっかけです。
その時は「メロはポップ調なのにバンドがめっちゃメタルしてるじゃん。おもしれー」「ボーカルの子、歌上手いなー」「両脇で踊ってる子達そっくりだな。双子?」みたい感想で、まあ、皆さんと同じようなもんです。多分。
で、YouTubeでファンカム映像を漁りだし、皆さんと同じようにさくら学院の映像まで見だす始末。
でも、元々あまりアイドルに興味がなかったせいかさくら学院にはあまり惹かれず、重音部時代のBABYMETALを「こんな前からやってたのか」とか「SU-METALって昔から歌がうまいのね」なんて思った程度でした。
そう、この頃はまだ「最愛ちゃんかわいい」にはなってなかったのです。

そんな僕がなぜ「最愛ちゃんかわいい」の敬虔なモアシタンになったのか?
このブログの過去のエントリを見ると2015年の新春キツネ祭の時のライブレポにはMOAMETALのことしか書いていません。
それ以前に参戦したライブは2014年の幕張1日目と豊洲PITでのSU-METAL生誕祭のみ。どちらも整理番号が悪くステージがほとんど見れない状態だったので、生のMOAMETALを見て堕ちたというわけではないんですね。
では何がきっかけか?
それは海外公演のファンカム映像なんです。
ステージでの全力のパフォーマンス、常に笑顔を絶やさず踊ること・歌うことを楽しんでいる姿勢、そして「菊池プロ」と云われる程のファンを喜ばせるサービス精神。もうね、この子は完璧だと思いましたね。
元々、バンドサウンドとSU-METALのボーカルからBABYMETALに興味を持ちライブにまで行くようになったので、最初は神バンドとSU-METALのパフォーマンスに注目していたのに、なぜか最愛ちゃんに目が行ってる。これは…恋……?
多分、すぅちゃん、由結ちゃん、最愛ちゃんの3人の中で、最愛ちゃんが「見られている」ということを一番意識しているんじゃないでしょうかね。他の2人が意識していないってことじゃなくて、最愛ちゃんが突出しているって感じ。

そんな感じでアイドルに興味を持てなかった40過ぎのおっさんが最愛ちゃんのせいでBABYMETALのアイドル性にも惹かれてしまい「最愛ちゃんかわいい」になってしまったのです。
ほとんど勢いだけで行った2015年のシカゴ公演はPITの最前をゲット出来て、手を伸ばせば握手くらい出来るんじゃないかと思えるような距離で最愛ちゃんが見れたので終演後は完全に放心状態。
はじめてちゃんと視認出来る距離でBABYMETALを生で見て「BABYMETALは本当にいたんだ」と異国の地で認識し、菊池プロの菊池プロたるパフォーマンスを見られたのですから、当然と言えば当然。
アフターパーティに参加してもお酒も食事もほとんど手を付けられずひたすら「最愛ちゃんかわいい。やばい。最愛ちゃんかわいい」としか言ってなかったような記憶。

SU-METALもYUIMETALも、そして今回のシンガポールとオースラリアに参加したSAYAMETAL(仮称)も素晴らしいパフォーマーだと思います。しかし、それ以上に僕の中ではMOAMETALは最高のエンターテイナーなのです。

僕と会ったことがある人なら知っていると思いますが、僕はMOAMETALが好きだけど「菊地最愛」にはあまり興味が無いんですね。
BABYMETALでパフォーマンスしているMOAMETALが好きなのです。
アイドルファンにとっては素の部分を見れたり成長していく過程を見れるさくら学院は楽しいのかもしれない。BABYMETALがきっかけでさくら学院や他のアイドルにハマっていく人のこともわからなくないけど、でも僕は完成されたエンターテイメントが好きなのでそういう部分はあまり刺さらないんです。
「菊地最愛」ではなく「BABYMETALのMOAMETAL」という役割を完璧にこなし、かつエンターテイナーぶりを発揮する最愛ちゃんが好きなのかもしれない。
2015年にベルリンからロンドンに行く時にチームBMと同じ飛行機になって機内やヒースロー空港のイミグレで最愛ちゃんとすれ違った時はドギマギしたけどな!

とりとめもなくなったのでまとめると
  • BABYMETALでの最愛ちゃんのエンターテイナーぶりに目を引かれた
ってことです。
つまり、最愛ちゃんかわいいってことです。
posted by mamma at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | BABYMETAL

2018年04月25日

Mastodonインスタンス "babymetal.party" を立ち上げて一年が過ぎました

BABYMETALファンの為のMastodonインスタンスである "babymetal.party" を昨年の4/26に立ち上げてから一年が経ちました。
当初はMastodonブームの高揚感のなかノリと勢いとだけで立ち上げたインスタンスを一年も続けるなんて思っていませんでしたが、なんとか続けられました。
といっても、特に何か特別なことをしているわけでもなく、Mastodonのプログラムのバージョンが上がれば時間があるときにアップデートして、たまにサーバのストレージの状態を見て空き容量が減ってきたらお掃除してと、基本放置プレー状態なのが続けられてる理由なのかなと思います。

こういう「一年経ちました!」エントリは、一年の間にこんなことがあった、あんなことがあった、と思い出を書いていくのが様式美だと思うのですが、特に書き記すことも何もなく…
「アップデート失敗してデータベース飛ばしちゃった。てへぺろ」なんて事件の一つや二つでもあればネタになるんですけどね。
事件らしい事件は、v2.0.0にアップデートしたら画像がアップロード出来なくなっちゃったって事くらいかな。
その時の事は
に書いてます。

あ、ひとつ事件というか「こんなんやったよ」ってネタがあった。
babymetal.partyは僕の私費でドメインを管理してサーバを借りて運営しているのですが、ちょっとでも寄付があれば嬉しいよねってことで、二ヶ月程前から寄付を受け付けることにしました。
寄付の方法は日本円だと海外ユーザは面倒だろうし、かといってドル建てだと僕が外貨口座持ってないしとか色々あるので、ビットコインにしてみました。
寄付をしていただかなくても金銭的な面では問題なく運営は出来ているので、気が向いたらよろしくねという感じです。
今までに頂いた寄付は、ありがたく運営費として使わせていただいています。

現在、babymetal.partyに登録していただいてるアカウントは138ありますが、毎日のようにtootしてくれているアカウントは自分を除けば3つだけです。
超絶過疎インスタンスです。
LTL(ローカルタイムライン)を盛り上げるために何かしたほうがいいのかなとか思ったり思わなかったり、結局何もしないっていうね。
何か大々的に宣伝とかすればもうちょっとアクティブユーザが増えるかなとか思いますが、増えたら増えたで管理が大変そうで…

ここ数ヶ月、BABYMETAL自体に動きがあまりなくLTLにBABYMETALの話題がない代わりに、僕とアクティブユーザのひとりがPRINCEファンって事もあってPRINCEの話題がが多かったり。
あと二週間もすればUSツアーが始まるので、またBABYMETALの話題も増えてくるでしょう。
今回のツアーの神バンドがどのようなメンバーになるか気になりますしね。

もう暫く、このまままったり運営で続けていこうかなと思います。

昔の有名なspam「主人がオオアリクイに殺されて一年が過ぎました」を改変して書こうと思ったけど面白いことが思いつかずにタイトルだけ借用したことは秘密です。
posted by mamma at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Mastodon

2017年12月19日

BABYMETALからはじまるMastodon生活

Mastodon Advent Calendar 2017 の19日目の記事です。昨日は oransns.com(通称:おらん)のなちかさんの「極小鯖から見た巨大インスタンス」でした。

アドベントカレンダーにエントリーしたものの何をテーマに書こうかと決めていなかったわけで、一応、エントリーした時に「ド素人がインスタンスを建てちゃったお話」なんて表明していますがどうなることやら。
本当はBABYMETALのMOAMETALがいかに素晴らしいかを書きたい。

とりあえず自己紹介
いまや日本だけでなく海外でも活躍する(むしろ日本での活動のほうが少ない)BABYMETALのファンのインスタンス BABYMETAL.PARTY を運営しているmammaです。
主なMastodonアカウントは
常駐しているのは自分のインスタンスのbabymetal.partyとmstdn.beer。

このブログは?
もともとVOCALOIDを使って曲を作ってニコニコ動画に投稿していた時にその活動の告知と言うか宣伝と言うかVOCALOID周りのことや音楽の事を書くために立ち上げたブログです。
しかし、2014年にBABYMETALにはまってからは、ほぼBABYMETALに関してだけで、さらにBABYMETAL.PARTYを立ち上げてからMastodonのことばかりになってます。この記事もそうです。


Mastodonとの出会い
2017年4月11日、いつものようにTwitterを見ていると誰かがシェアしたかRTでまわってきたAsciiの記事が目に留まったのです。
一通り目についた新しいSNSには登録してみる癖がある僕は、この記事を読んで「今までのSNSと何か違うのかな?とりあえず覗いてみるか」と記事の参照リンクにあったmastodon.socialにアクセスしてみたのですが、その時は新規登録を受け付けていない状態でした。
仕方なく他のインスタンスを探すことに。
.tokyoドメインのインスタンスがあったので「日本人が運営しているのかな?」と思ってSign Inしてみても待てど暮らせどメールが返ってこない。で、当時 .social の次にユーザ数が多かった .cloud にアカウントを作りました。
使い方はTwitterライクなのですぐ慣れ、Local Timeline と Federated Timeline という2つのパブリックTLの違いをなんとなく理解しながら目に留まったユーザを片っ端からフォローしていっていました。
この頃知り合った人達は後に自分のインスタンスを持つようになる人が多いですね。

.nil.nu そして.jp
.cloudはフランス人が建てたインスタンスでもともとヨーロッパ圏のユーザが多い場所で英語でのコミュケーションが主でした。
Asciiの記事の影響で大量流入した日本人の読めない日本語tootに戸惑う先住民も多かったように思われます。
LTLでは日本人ユーザの間で彼らに配慮して英語も併記してtootするべきではないかなんて議論もおこったりおこらなかったり。
そんな時に勇者が立ち上がったのです。そう、日本のMastodonユーザなら誰もが知るぬるかる氏です。
彼が建てた mastdon.nil.nu には日本人ユーザが集結し数度のサーバダウン、データ吹っ飛びを経験しながら mstdn.jp に成長し個人運営にもかからわずユーザ数世界一のインスタンス(当時)になったのです。


ド素人がインスタンスを建てちゃったお話
ようやく本題。
.cloud や .jp 、その他の小さないくつかのインスタンスで遊んでいるうちに、自分でもインスタンスを作りたい欲求が高まっていきました。
僕のまわりでもお一人様インスタンスや小規模インスタンスを建てる人が増えてきて、ネット上にはインスタンス構築のノウハウが集まりつつありました。
しかし、僕は「Linuxってなんかカッコイイよねー」「Ruby?僕はヨハネちゃんのほうがいいなー」くらいのド素人。
前世紀の個人ホームページが盛んな頃にperlで書かれたフリーの掲示板スクリプトを見よう見まねで少し改造して遊んでたくらいの経験しかありません。
僕がインスタンスを建てるなんて難しいかもね、なんて思ってたら、さくらインターネットが『さくらのクラウド』に自動でインスタンスを構築できるスタートアップスクリプトをリリースしたので、「これだ!」と思いほぼ勢いだけで建ててしまいました。
さくらインターネットに問い合わせした時に2万円分のクーポンを貰ったのも大きな後押しになりました。ちょろい。

構築はスクリプトがが自動でやってくれるといっても、僕はサーバを触ったこともないド素人です。スクリプトが何をやっているかすら全く理解できていません。
そんなんでも、SNSを作れてしまうのが恐ろしくもあり楽しくもあり。なんとなく個人ホームページブームの頃にHTMLやperlの入門書を読みながら自分のWEBサイトを作って遊んでた頃を思い出したりもしました。
一応Linuxの入門書は買ったんですよ。
DSC_2306.JPG
さくらインターネットでクラウドを借りる前に自分のWindowsPCにVM VirtulBoxをインストールしてCentOS環境を作ってLinuxに少し慣れておこうと思いまして。
巻末のコマンドの説明の部分くらいしかあまり読んでないけど。

Mastodon本体がアップデートするたび自分のインスタンスもアップデートするんですけど、最初にぶち当たった壁はここです。
まず、githubの使い方がわからない。リポジトリ?pull?master?コミット?なにそれ美味しいの?状態。
とにかくわからないことはググる。だいたいqiitaの記事が引っかかる。記事を読んでもわからない単語やコマンドが出て来る。またググる。だいたいqiitaの記事が引っかかる。これの繰り返しです。
こんな行き当たりばったりの運営じゃそのうちサーバ飛ばしそうだなと思ったので、自分のWindowsPC上に作ったCentOS環境にネット上の記事を参考にしてDockerを使わずにローカルなインスタンスを建てて、アップデートの予行練習なんかもするようになりました。Dockerを使わなかったのはさくらのスタートアップスクリプトで構築したインスタンスはDockerを使ってなかったから、同じような環境にしようとして。
これのお陰で、幾つかのトラブルは未然に防ぐことが出来ました。4/26から稼働していますが、今のところデータを飛ばすとかの大きなトラブルは起こしていません。

インスタンスのカスタマイズ
とにかく、どのインスタンスを見ても同じ画面なのも面白くないので、自分のインスタンスくらいは少しくらい独自性を出そうと思いました。
しかし、独自機能を作るほどの知識もスキルもないので見た目だけ。
BABYMETALのテーマカラーが黒と赤なので赤っぽい感じに。
mstdn_screen.png
tootのフォームの下の空白がもったいないのでインスタンのtootに関するルールを表示してみたり。
201705102306cap.PNG

BABYMETALには『4の歌』という曲があってBABYMETALファンにとっては4は特別な数字なので、tootの文字数制限を444文字にしてみようかとも思っています。ソースコードのどの部分を弄ればよいかは大体わかってきた。

インスタンスのルール
インスタンスを建ててちょっとしてからルールの制定をしました。
BABYMETALインスタンスという性質上、放っておいたらWEB上にあるBABYMETALメンバーの写真や出版物のキャプチャやBD/DVDからリッピングした動画などが共有されるという恐れがありました。TwitterとかFBとか見てもそうですよね。
個人運営のSNSなので何かあればお咎めは僕に来る。そんな事態を未然に防ぐために、自分が権利を有していないものの共有は控えてもらうようなルールにしています。
何でもかんでもtootするなでは何もtootできなくなりそうなので、明らかに違法なBD/DVDのリッピング映像は完全NG(GIF化したものも)、ファンアートや写真などに関しては作者や出典を必ず記すこと(引用元を明確にする)としています。
ほら、僕も「この最愛ちゃん(MOAMETAL)かわいい。見て」ってやりたくなるかもしれないじゃないですか。
ルール制定直後は無視して出典を明記しないで画像を共有する人もいましたが、いまは皆さんがちゃんと守ってくれています。守ってくれている人だけが残っているとも言えます。



まとめ
Mastodonはユーザとしてどこかのインスタンスにアカウントを作って交流するのも自分の城(インスタンス)を持って運営しながら交流するのも楽しいツールです。
BABYMETALのライブでピットでモッシュするのもスタンド席からステージとフロアを俯瞰で見るのもどちらも楽しいのと同じです。同じかなー?
今はムトーのような無料で自分で構築しなくても自分のインスタンスを持てるサービスもあって、とりあえずインスタンスを建ててみたいという人でも簡単に出来るので興味があればやってみても良いと思いますよ。
必要な知識やスキルは向上心さえあれば運営していくうちに付いていくはずです。僕自身、この半年ちょっとでだいぶ覚えました。今ではコンソールでコマンドを打つのもドキドキしないです。最初の頃は「失敗したら怖いなー」とか思ってドキドキしながらEnterキーを叩いてた。
これからも少しずつ知識を増やしながら細々とインスタンス運営を続けていけたら良いと思ってます。

最愛ちゃんかわいい
真理。


あしたは friends.nico(ニコフレ)のまさらっきさんです。
偶然にも昨日のなちかさんから3日連続で、なんとかぷらすとかいう某赤いSNSのユーザが続くことになります。
posted by mamma at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Mastodon

2017年10月28日

Mastodonインスタンスをv2.0.0にアップデートしたら画像をアップロードできなくなったお話

BABYMETALファンのためのMastodonインスタンス "babymetal.party" を先週の土曜日(10/21)にv2.0.0にアップデートしました。
僕がMastodonを始めてからの初のメジャーアップデートです。

今回のアップデートで大きく変わった点はインスタンス独自のカスタム絵文字が使えるようになったことですね。
今までは既に用意されている絵文字しか使えなかったのですが、v2.0.0からは50kbまでのpngをインスタンス独自の絵文字として追加できるようなりました。
babymetal.partyではBABYMETALファンアートでおなじみのCANTAさんにイラストを提供していただいてカスタム絵文字として登録しました。
201710211513cap.PNG

そんなわけでですね、インスタンスをv2.0.0にバージョンアップしたわけですけど、バージョンアップ後にちょっとした不具合が発生してしまいました。
画像付きのtootをしようとすると500エラーのステータスを返してくるようになってtootが出来ないんですね。
ちょっと他のインスタンスなんかも検索してみると同様の不具合が生じているインスタンスがいくつかあるみたい。
500エラーだから「画像を保存するディレクトリのパーミッションでも変わっちゃって保存できないのかな?」と思って試しにパーミッションを777にしてみても状況は変わらず。色んな画像をアップロードしてみると5kbくらいまでファイルならアップロード出来るっぽいってことまではわかった。
その時にmastodon.cloudにtootしたのがこれ
結局、丸々半日あれやこれやしても治らないのでその日は諦めた。
翌日は朝から作業。
dbのディレクトリのパーミッションをいじっても変化がないということは、サーバアプリケーションのnginxの設定がおかしいのかなと思って設定ファイルを調べてみてもおかしいところは見つけられず。
ネットでnginxを使った不具合を色々と調べてみるとドンピシャなページを見つけました。
このページを見て /var/lib/nginx のuserをnginxの設定ファイルで設定しているuserに変更したらあっさりと治りました。

こうなった原因としては、インスタンスのアップデートをする前にyum updateをしたのですが、その時にnginxの実行userが書き換わってしまったのではないかと考えられます。

そんなわけで、現在は問題なく稼働しています。
同様のトラブルに遭遇しているインスタンス管理者さんの参考にもでもなれば幸いです。
posted by mamma at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Mastodon

2017年09月11日

Mastodonインスタンス "BABYMETAL.PARTY" をv1.6.0にアップデートしました

今日9/11は僕がMastodonを始めてから5ヶ月目の日です。
そんな事はどうでもいいのですが、インスタンスのソースのv1.6.0がリリースされたので、babymetal.partyもv1.6.0にアップデートしました。

v1.5.xではtootの固定が実装されましたが、v1.6.0では外部のブログなどにtootを埋め込むことが出来るようになりました。
やり方は簡単。
201709112036cap.PNG
埋め込みしたいtootの "…" をクリックします。
201709112037cap.PNG
するとメニューがプルダウンするので、 "埋め込み" をクリック。
201709112038cap.PNG
このようなダイアログが表示されたら "<iframe" からはじまる文字列をコピーします。
あとはコピーした文字列をtootをブログなりWEBページなりの表示したい場所にペーストするだけです。

埋め込むとこのように表示されます。

埋め込みされたtootにはフォローボタンも表示されるのでリモートフォローも簡単にできます。

しかし、なんだかどんどんtwitterに近づいていってるような…
posted by mamma at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Mastodon

2017年06月29日

BABYMETAL海外公演の列形成及びナンバリングについての議論がredditで盛り上がってる

もす!mamma DEATH!
redditのBABYMETALサブで海外公演でおなじみのナンバリング制度について議論が盛り上がっているということをGoogle+のBABYMETALファンコミュニティで教えてもらいまいした。
当該スレッドはこれ

いまこのエントリーを書いている時点では議論は落ち着いてきたっぽいけど、250以上のコメントが付いています。
あまりにも長いので機械翻訳にかけて流し読みした程度ですが、OP(スレッド作成者)が先日のLAでのライブの時の待機列形成の早さとナンバリングシステムについて「ちょっと不満があるんだが」って感じかな?
そこから色々と議論が盛り上がったようで。
詳しいことはどこかの翻訳ブログが翻訳してくれることを期待してスレッド内の議論にはあまり触れずに、ここでは僕が待機列とナンバリングシステムについてちょっと思ってることを書いてみよう。

OPは「30時間以上前から並び始めるなんておかしくね?」「番号だけもらって長時間列を離れるのってどうよ?」みたいなことを言いたいのだと僕は理解しました。そして、「ずっと列にいる準備が整った時点で番号をもらいましょう」とも書いている。
これは僕も本当にそう思います。
僕は海外でのBABYMETALの単独ライブには5公演に行っています。
  • 2015年 シカゴ・フランクフルト・ベルリン
  • 2016年 デトロイト・シカゴ

今ではおなじみになったナンバリングシステムが出来たのは2015年のシカゴからのはずです。
この時は早朝4時位から会場であるHOBの前にVIPの列が出来始めました。
なんやかんやあって、昼前くらいに会場側から「まだ列を作るな。解散しろ」ということを言われて、「早朝から並んでいるのに今の順番はどうするんだ?」ってことで急遽、有志で番号を配り始めたのです。
これはうまく機能して、列を作り直す時は番号順に並べて大きな問題も起きませんでした。
シカゴの後の2015年の欧州ツアーには行っていないのでこの有志によるナンバリングシステムが欧州ツアーでも行われたかはわかりませんが、8月のフランクフルトとベルリンでは待機列に到着した人から順番に番号を振っていくというのは行われ、入場時に番号順に入場するように取り仕切った人の尽力もあり、これもうまく機能しました。
参考:http://ymf.sblo.jp/article/163819185.html(フランクフルト)

2015年はまだ穏やかな頃で、会場前に一番乗りをする人もライブ当日の早朝という感じでしたし、番号だけ貰って待機列から長時間離れるという人もあまりいなく開場するまでの時間は会場前でみんなでワイワイやっているという感じでした。

そして2016年。
4月のウェンブリー公演の列形成が前日の早朝だか前々日の夜だかから始まったというのが伝えられてきて「なんか殺伐としてきたな」と思ったのを覚えています。
5月のアメリカ東海岸ツアーの時は前日夜から並び始めるのが当たり前になってきて、フロアの前の方をゲットするのはかなり気合が必要になってきてタイトなスケジュールで参戦する人にはつらい状況に。
僕が行ったデトロイトでは前日にシルバースプリングでライブがあったこともあって、徹夜して並ぶ気合の入った人達はライブ前日夜にはまだデトロイトに着けていないので徹夜組はいませんでしたが、一番乗りの人は午前3時位でした。僕はデトロイトから参戦でライブ前日の19時位にデトロイトのホテルに着いたのですが、会場を下見した時は誰もいませんでした。
僕が並び始めたのは午前4時位からで3人目でした。
シルバースプリングから車移動の人達が着き始めたのが午前5時位から。
会場側からの指示で並ぶ場所を何度か変えられたりしながらも、だいたい番号通りに並んで大きな問題も起きなかったのですが2015年と違って長時間列を離れる人が多いように見え「これってどうなんだろうね?」って何人かで話したの覚えてます。
でもまあ、特に問題なし。デトロイトは観光するところも遊ぶところも少ないので全体の割合では長時間列を離れる人は少なかったのかな?
で、redditでも大きく変わったと何人かが指摘しているのが次のシカゴ。
ライブ前日の昼間(午後3時位だったかな?)に会場前に付いた人が冗談で「今から並ぶ」みたいな事を手の甲にマジックで書いた"1"を写した写真を添付してSNSにアップしたのです。
この時は僕は数名でデトロイトからシカゴへ車で移動中で車内で「早すぎだろwww」みたいに盛り上がりつつ、まあ冗談でやってんだろって思ってたのですが、それを真に受けた人達が集まりだして待機列が形成され始めたんですね。
しかし、24時間以上も前から並ぶのはいくらなんでも早すぎだろうと思う人も多いわけで、「そんなの無効だ」と怒り出す人やHOBのマネージャーにクレームを入れる人も出る始末。HOB側としては客が勝手にやってることなので「文句を言われても…」って感じだったでしょうが。
DSC_1029.JPG
結局、HOBから「並び始めるのは朝の10時からにしてね」というアナウンスが出て列は解散することになるのですが、早くから並んで若い番号をゲットをした人は諦めきれるはずもなく、店の前がダメなら他の場所でってことでなるわけです。
その時に「HOBのアナウンスを見た人が列は10時まで出来ないと思って早くから来ないんじゃないか」とか「今の番号は有効にするのか」とか議論が起こり、
  • 徹夜して並ぶ人は今の番号が有効
  • 一度列を離れる人や後から来る人は新たな番号を振る
ということで、一応落ち着きました。
これもその場にいた数名で取り決めたことなので、多くのライブ参加者のコンセンサスが得られたというわけではないのですがね。
僕はホテルで寝て、午前6時位にHOBに戻りましたが徹夜したのは20人弱くらいいましたね。深夜に着いて列に合流した人もいたみたいです。
一度列を離れているので「新しい番号頂戴」って言ったら「君はもう番号があるからそのままでいい」って事になって、結局昨日の取り決めは有耶無耶になっちゃうんだって思ったり。なんか、徹夜組の中で10時から来た人に新しい番号を振るって事に決まったみたいです。
10時に正式な列が出来てから一度並んだ後、開場時間近くまで列に戻らない人が結構いて不満を漏らす人も多かった印象です。

で、このシカゴの時に問題になったのが「開場時間の何時間前から並び始めるのが良いのか」って事と「番号だけ貰って列を離れるのが当たり前になると列の意味ってなくね?」って事。
流し読みした限りではredditでもこのあたりが争点のようです。
redditでも「今からMSGに並べばいいの?」みたいな事を書いてる人もいるし、このシカゴの時でも「一週間前に会場に来て自分で1って手に書いて毎日数時間だけ会場の前にいれば列の先頭ってことだろ?」って言う人もいたわけなんですよね。
このナンバリングシステムって会場やプロモータ等の運営側が仕切っているのではなく、自然発生的に出来上がってファン同士の良心で機能している部分が大きいので一つ間違えれば大きな問題に発展する可能性は大いにあると思うんです。
BABYMETALのライブでは来た順番に番号を振っていってその順番で入場できる、ということはSNSやredditをよく見ている人にはだいぶ周知されているとは思うのですが、そういうのをあまり見ない人には「仕切り屋が勝手になんかやってる」と思われてる部分もあったりします。
どうするのが正解というのも見えませんし、例えばreddit内で「じゃあ、こうしよう」と決まったとしても別のコミュニティにいる人には伝わらないし同意が得られるとは限らない。結局、流れに任せるしかない、なるようになると思うしかないわけで。
僕個人の意見としては「いくら早くからなんでも構わないけど、番号だけ貰ってどっか行っちゃうのはナシにしようよ」って感じかな。徹夜して並びたくないというのが本音です。夜はお布団で寝たいです。

なんかネガティブなエントリになっちゃったけど、BABYMETALのライブは楽しいし海外のライブは早く並べば最前ゲットも夢じゃないし、余計なことでストレス貯めずにみんながライブを楽しめるようになればと思います。
海外メイトのおまいつさんたちがうまくやってくれることを期待します。

See you!
タグ:BABYMETAL reddit
posted by mamma at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | BABYMETAL

2017年06月15日

Mastodonインスタンス "babymetal.party" をv1.4.1にアップデートしました

もす!mamma DEATH!

そろそろBABYMETALのL.A. ヘッドライナーライブ、そしてKORNのオープニングアクトツアーが始まりますね。
楽しみです。現地にはいけないけどね。

そんなこんなでMastodonのインスタンス "babymetal.party" を立ち上げてから一月半ほど。
この度、インスタンスをv1.3.3からv1.4.1にアップデートしました。
v1.4.1がリリースされてから2週間以上経っているのですが、ローカルに作ったテスト環境でアップデートを何度やってもうまくできなかったので色々調べたり教えてもらったりしてたらこんなに時間が経ってしまいました。
結局、テスト環境では一度も成功していないんですけどね…

自分の備忘録を兼ねてアップデート作業でやったことを記しておきます。
基本的にはさくらインターネットのこの記事の通りにやっただけですが…
SSHでサーバに接続
■Mastodonの停止
#systemctl stop mastodon*
■/home/mastodon 以下を圧縮して保存(何かあったときのためのバックアップ)
#tar -czvf /home/mastodon.tar.gz /home/mastodon
■必要なパッケージをインストール(https://github.com/tootsuite/mastodon/releasesのUpgrade notesには書いてなかったけどさくらインターネットの記事に書いてあったので)
#yum install {libxml2,libxslt,protobuf,ffmpeg}-devel protobuf-compiler rubygem-redis postgresql-contrib
■ユーザを切り替える
#su - mastodon
■作業ディレクトリへ移動
$cd live
■現在のbranchを確認
$git branch
* (detached from v1.3.3)
master
production
■少しソースを弄っているので変更を退避
$git stash
■masterにcheckoutしてpull
$git checkout master
$git pull
■v1.4.1にcheckout
$git checkout v1.4.1
■あとはさくらインターネットの記事のまま
$gem install bundler
$bundle install --deployment --without development test
$yarn install
$RAILS_ENV=production bundle exec rails db:migrate
$RAILS_ENV=production bundle exec rails assets:precompile
■rootユーザに戻る
$exit
■Mastodonを起動
#systemctl start mastodon*
■ブラウザで確認
つながらない!
■サーバの再起動
さくらのクラウドのコントロールパネルからシャットダウン→起動
■再度ブラウザで確認
無事にアップデート出来ていることを確認
こんな感じでアップデート作業は終わりました。
/home/mastodon 以下をバックアップしたのはアップデートがうまくいかなくてどうしようもなくなった時にバックアップしたディレクトリにそのまま入れ替えちゃえば作業の前の状態に戻せるから。これはローカルのテスト環境で何度もやって、もとに戻せることを確認済み。

とりあえずアップデート作業は終わったけど、外観がデフォルトのまま。
アップデート前まではtootフォームの下にtootする際の注意事項を表示させていたりUIの色を変えていたりインスタンスの説明ページの背景画像を変えていたりしたので、以前と同じようにするためにソースを弄ったりファイルを入れ替えたりします。
■tootフォームの注意事項表示
/home/mastodon/live/app/javascript/mastodon/features/compose/components/compose_form.js に注意事項を直接書き込む
ソースの一番下の方
    </div>
    <button type="button" class="facebox-close js-facebox-close" aria-label="Close modal">
      <svg aria-hidden="true" class="octicon octicon-x" height="16" version="1.1" viewBox="0 0 12 16" width="12"><path fill-rule="evenodd" d="M7.48 8l3.75 3.75-1.48 1.48L6 9.48l-3.75 3.75-1.48-1.48L4.52 8 .77 4.25l1.48-1.48L6 6.52l3.75-3.75 1.48 1.48z"/></svg>
    </button>
  </div>
<p>CD、DVD、Blu-ray等からコピーした音声や映像をTOOTしないでください</p>
<p>Please do not post audio and video copied from CD, DVD, Blu-ray etc.</p>
<p></p>
<p>写真やイラストを投稿する時は可能な限り出典を記して下さい</p>
<p>イラストの場合は必ず作者を明記して下さい</p>
<p>When you post photos and illustrations, please write down the source as much as possible.</p>
 <p>*When you post illustrations, please make sure to write its creator name.</p>
</div>


  </body>
</html>
これで良いのかわからないけど直接<p>タグで囲んで書いています。
■外観の色の変更
Mastodonはデフォルトでは黒を基調としたシックな感じですがBABYMETALインスタンスなのでBABYMETALぽく赤っぽい感じに変更。
/home/mastodon/live/app/javascript/styles/variables.scss の以下の部分を書き換え
$classic-base-color: #282c37;         // Midnight Express
$classic-base-color: #610b21;         // Midnight Express
■babymeta.party/about babymetal.party/about/more の背景画像の差し替え
/home/mastodon/live/app/javascript/images/background-phot.jpg を同じファイル名で差し替える画像ファイルに置き換える。
■precompileして変更を適用
$RAILS_ENV=production bundle exec rails assets:precompile
■rootユーザでMastodonを再起動
$exit
#systemctl restart mastodon*

これでv1.3.3の時と同じ外観になりました。
v1.3.3とv1.4.1ではディレクトリ構造が変わっていたりして目的のファイルを探すのが大変でした。
variables.scss は中身が思いっきり変わってるし .jsx だったファイルは .js になってるし。

まあ、ひとまずアップデート作業は完了したので一安心です。
BABYMETALのL.A. 公演を楽しみに待ちましょう。
興味があったらbabymetal.partyにも参加してみて下さい。

See you!!
posted by mamma at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2017年05月11日

BABYMETALインスタンスを立ち上げて2週間

もす!mammaです。
MastodonのBABYMETALファン向けのインスタンス "babymetal.party" を立ち上げてから2週間が経ちました。
現在のインスタンスはこんな感じ。
201705112047cap.PNG
ユーザー数は99人。ギリギリ100人いってない。
自分で試しで作ったアカウントもいくつかあるから、実際の登録ユーザー数はもうちょっと少ないです。そして、アクティブユーザーはもっと少ない…
「Who authored 627statuses」というのはインスタンスに登録しているユーザーが投稿した数やフォローした/されたというアクティビティの合計数。
「Connected to 260 other instances」はbabymetal.party がつながっている他のインスタンスの数です。

この2週間でやったことは、とにかくMastodonのプログラムの仕組を覚えること。
これを知っておかないとインスタンスをカスタマイズすることも、なにか不具合が起きた時に対応することもできないですからね。

ほぼ勢いだけで作ったBABYMETALインスタンスですが、この2週間は大きなトラブルもなくなんとか運営できてるっぽいです。
一度、Mastodonのプログラムをアップデートした時にうまくできなくて4時間ほどインスタンスが落ちてたことはありますが…

この babymetal.party は個人運営ということでトラブルを未然に防ぐということと、他者の著作物に対する権利を守るというということで画像をトゥート(Mastodonに投稿すること。Twitterでいうtweet。)する時は、自分が権利を持っていないものに関しては可能な限り出典を記すようにというルールを設けています。イラストに関しては必ず作者の名前を記すこととしています。
円盤からコピーした音声や映像を含むトゥートは完全に禁止しています。
もともと、僕自身がネットからダウンロードした写真等を勝手に誰でも見れるような場所にアップするという行為が好きじゃないというのもありますが、完全に禁止しちゃうと現在のSNSの使い方にそぐわないし「最愛ちゃんのこんな可愛い写真があったよ」って紹介したい人もできなくなっちゃうので、グレーっぽいですがこんな感じで運営しています。
状況を見ながらルールは適宜改正していくと思います。
ぶっちゃけ、TwitterやFBのような他人の著作物を勝手に貼りまくるような無法地帯にしたくないという思いはあります。
こんなスタンスでインスタンスを運営しているので、あとは好きに楽しんで下さいって感じです。

そんなわけで、ユーザー登録する際のAboutページに書いてあるルールの一部をトゥートフォームの下に常に見えるようにしました。
201705102306cap.PNG
英訳がテキトーなのは気にしない!
これを表示するためにどのファイルのどこに書けばいいか結構調べました。
結局、"compose_form.jsx" に <p>タグで囲んで直接書いてます。
正解かわかりませんが、とりあえずちゃんと表示されてるからよしとします。
他のカスタマイズとしてはfaviconの変更とカラーリングの変更です。
faviconに使ったイラストはCantaさんに提供していただきました。
カラーリングはデフォルトは背景色が黒系なのをBABYMETALをイメージして赤っぽくしてみました。本当はもっと細かく色をいじりたいんだけど、現在の僕のスキルではここまで。ruby on railsの勉強しなくちゃダメかなー

そんなこんなで、大きな問題もなくインスタンスを運営できています。
当初、ユーザーが100人程度になったら一度ユーザー登録を停止しようと考えていましたが、サーバーの処理も余裕がありそうなので暫く停止しないで様子を見ようと考えています。
興味がありましたら
へアクセスして登録してみて下さい。

See you!
posted by mamma at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記